眠気がないにもかかわらず、あくびが出た経験はありませんか?あくびは眠気があるときだけではなく、片頭痛や酸欠時、病気の症状としても起こることがあります。この記事では片頭痛とあくびの関係やその他に起こる症状と併せて、酸欠時に起こるその他の症状、生活習慣の改善方法を専門医監修のもと解説します。
目次
生あくびは片頭痛の予兆!?
片頭痛とは、こめかみから目にかけて、片側を中心に、両側や後頭部までも脈打つようにズキズキと起こる頭痛をいいます。
片頭痛が起こるメカニズムははっきりとわかっていません。しかし、ストレスや、過眠・寝不足、月経周期による女性ホルモンの変化、天候・気圧の変化、空腹、肩こり、アルコール、完璧主義の傾向にある人などによって引き起こされていると考えられています。
また、片頭痛の前兆として生あくびが起こるともあります。これは、血管の収縮や拡張によって引き起こされるものです。
片頭痛でみられるその他の症状
片頭痛は前兆症状として生あくびが出ることがありますが、その他にも以下のような症状が現れることがあります。
・情緒不安
・気分がすぐれない
・食欲低下
・吐き気、嘔吐
・光や音に敏感になる
・匂いに敏感になる
・眠気
・食欲低下
・疲労感
など
このような症状が5回以上、何度も繰り返される場合は片頭痛と診断されます。
酸欠時の起こるあくび・頭痛
頻繁にあくびがでるときは、脳が酸欠状態になっている可能性があるでしょう。酸欠になる原因は、部屋を閉め切っているなど室内の酸素濃度が低くなっているための環境の変化で起こる場合と、貧血や起立性低血圧、睡眠不足、疲労などの体調不良で酸欠が起こっている場合とが考えられます。
あくびは多くの酸素を取り入れられるための生理現象です。しかし、なかには心筋梗塞や脳卒中の初期症状としてあくびが起こることもあります。気になる症状があればすぐに医療機関を受診しましょう。
酸欠時にみられるその他の症状
酸欠になるとあくびの他に以下の症状が現れます。
・眠気
・だるさ、疲労感
・集中力、注意力の低下
・目がかすむ、ぼやける
・頭痛
など
酸欠状態が長く続くと脳や目などの病気のリスクが高まります。部屋の空気を入れ替えたり、十分な休息を取ったりすることが必要です。
生活習慣の改善方法
片頭痛や酸欠などから起こるあくびの症状は、生活習慣を見直すことで改善する場合があります。ここでは生活習慣の改善方法を紹介します。
十分な睡眠をとる
片頭痛も酸欠も疲労やストレスによって起こる場合があります。そのため十分な睡眠はとても大切。またあくびなどの症状が起きているときにも睡眠をとることで改善します。無理をせず体を休めるようにしましょう。
適度に体を動かす
片頭痛や酸欠が起きているときは血行が悪くなり、体を巡る酸素量が減少しているため、適度に体を動かすことが大切です。
ジョギングなどの激しい運動でなくても、ストレッチやマッサージでも十分に効果があります。また、筋肉が凝り固まっている場合も血行が悪くなり、体を巡る酸素量は低下します。毎日の運動が難しい場合は、38℃くらいの湯船につかって、体を温めるとともに日々の疲れを癒やしましょう。
まとめ
眠気がないにもかかわらず、あくびが出るときは片頭痛や酸欠状態、病気により起きている可能性があります。あくびの症状やその他の症状があるときは、室内を換気しつつ横になって安静にすることが大切です。
日常生活では適度な運動と十分な睡眠を心がけながら、症状が治まらないときは医師の診察を受けましょう。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。