【専門医監修】寒暖差によっておこる頭痛の原因と対策

季節の変わり目は、体調も変化しやすい時期。特に寒暖差があると、頭痛や肩こりなどの症状が起こりやすいと言われています。もしかしたらその不調は寒暖差疲労かもしれません。今回は寒暖差疲労とは何か、頭痛以外の症状や予防法、対処法を専門医監修のもと解説します。

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは文字通り「寒暖差によって疲労が蓄積された状態」を指します。

私たち人間の体は、自律神経によって体のさまざまな機能が調整されています。体温の調整も自律神経の働きです。体温を上げる働きをする自律神経の交感神経と体温を下げる働きをする副交感神経からなり、互いに働きあっています。
しかし、寒暖差が大きくなると自律神経が乱れ、必要以上にエネルギーを消費してしまい疲労が蓄積します。これが寒暖差疲労の原因です。

寒暖差疲労は1日の気温差が大きくなる冬に起こりやすくなります。また冬場に暖房機器を使用することで、室内外の気温差が広がり、さらに体が寒暖差を感じやすくなることも疲労が蓄積する原因です。
最近は、空調が完備された環境が増えているため、寒暖差への耐性が低い人が多い傾向にあるといわれています。

寒暖差疲労の症状は?

寒暖差疲労によって起こる不調は、身体的不調から精神的不調まで人それぞれです。特に前日よりも気温差が5℃以上あると体に影響が出やすくなります。

身体的不調

・体の冷え、むくみ
・めまい
・頭痛
・腰痛
・肩こり
・顔のほてり
・便秘、下痢
など

 

精神的不調

・食欲不振
・睡眠障害(寝つきが悪い、夜中目が覚める)
・イライラや落ち込み
など

 

寒暖差疲労になりやすい人の特徴は、手足が冷たい人、熱中症の経験がある人、日常生活が不規則な人、週2回以上の飲酒・飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人などです。寒暖差疲労を起こさないようにするには、日常生活を見直してみましょう。

 

自宅でできる寒暖差疲労対策

寒暖差疲労をため込まないようにするには、まずは3食バランスの取れた食事を心がけます。
加えて疲労回復を促す食材や体を温める食材を取り入れるのも良いでしょう。疲労回復を促す食材は豚肉などに含まれるビタミンB1、体を温める食材には生姜や根菜類が知られています。

睡眠不足も疲労の蓄積の原因になるため、寝だめはせず毎日まとまった睡眠時間を確保しましょう。寝つきが悪いと感じる人は、就寝前のストレッチや通勤時の散歩など軽めの運動を取り入れるのも一つ。

そして寒暖差疲労の軽減のためには体を温めるのも大切です。冬に簡単にできる方法は入浴や衣類で首、足首、手首を温める方法があります。入浴は自律神経を整えることに加え、睡眠の質の改善にも効果的です。また、体の「首」が付く部分は体を効果的に温めることができます。

寒暖差疲労をケアするためには、乱れた自律神経を整えるのはもちろんのこと、あえて日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることも大切です。

 

寒暖差疲労で頭痛が起きたときの対処法

寒暖差疲労で頭痛が起きたときは、まずは静かな場所で横になります。寒さを感じるときは、布団やブランケットをかけたり、靴下を重ね履きしたり、温かい飲み物を飲んだりして体を暖かく保ちましょう。
また疲労をため込まないためにしっかりと休養を取ることが大切です。

数日しても頭痛が改善しないときは他に原因がある可能性があります。痛みを我慢せずに医療機関を受診しましょう。

 

まとめ

寒くなると気をつけたい寒暖差疲労。寒暖差が大きくなると自律神経が乱れやすくなるため体に不調が現れやすくなります。
規則正しい生活や運動、体を冷やさないことを心がけ、疲労をため込まないために十分な睡眠をとりましょう。

大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。

 

 

関連記事

  1. 【群発頭痛は治るの?】頭痛の特徴と発作が起こったときの応急処…

  2. 【冷房病・アレルギー】エアコンで起きる頭痛 原因と対処法

  3. 【原因不明の頭痛】アレルギーが引き起こす頭痛について専門医が…

  4. 偏頭痛と緊張型頭痛の症状と治し方の違いについて

  5. 【LED・光と頭痛】原因や予防方法を医師が解説!

  6. 耳の後ろが痛む頭痛「後頭神経痛」とは

PAGE TOP