認知症の中核症状と周辺症状

高齢化に伴い、日本人の7人に1人が認知症を発症しています。

認知症の怖いところは、物忘れへの自覚症状がないまま進行して、いつのまにか日常生活に支障をきたすことです。
加齢による物忘れと異なりますが、初期のうちには単なる物忘れだと見過ごされることもあるため、周囲の協力も大切になる病気です。

本記事では、認知症の中核症状とそれに付随して起こる周辺症状を解説します。

認知症とは

認知症は、さまざまな脳の病気によって、脳神経細胞の機能が徐々に低下して記憶力や判断力などの認知機能に影響が現れる病気です。
そのため、社会生活にも支障をきたすようになります。

日本では、高齢化に伴い認知症の人が増加傾向にあります。
65歳以上の高齢者では、2012年時点で7人に1人程度いるとされ、年齢を重ねるほど認知症を発症しやすいことが分かってきました。

認知症の症状は大きく分けて2つあり、脳の神経細胞の働きが低下したために起こる「中核症状」と、中核症状によって二次的に起こる周辺症状とがあります。

認知症と混同されやすいのが、加齢による物忘れです。
加齢による物忘れは日常生活に支障はないものの、認知症では、物忘れへの自覚がなく徐々に進行することから、周囲が異変に気付くことも珍しくありません。

ここからは、認知症の中核症状と周辺症状をそれぞれ解説します。

認知症の中核症状

中核症状は脳の神経細胞の働きが低下することで起こります。
認知症の本質的な症状で、これまで脳の神経細胞が担っていた役割が失われることで、記憶力や判断力が低下してしまうのです。

中核症状には以下が挙げられます。

●記憶障害
●見当識障害
●理解・判断力の障害
●実行機能障害
●失語・失認識・失行

など

認知症の症状でよくあるのが、「食事をしたこと自体を忘れる」「自宅が分からなくなる」「これまでできていた携帯電話の操作ができなくなる」など、行動そのものやこれまで当たり前に行くことができた場所や機械の操作への反応が鈍くなる、もしくはできなくなります。

また、脳の細胞神経が低下するために、言葉がでてこなかったり、物そのものをうまく扱えなくなったりするなど、失語・失認識・失行の障害が現れます。

 

認知症の周辺症状

周辺症状とは、中核症状が原因で本人の性格や生活環境、人間関係などの影響が現れます。

周辺症状は以下のような症状が挙げられます。

●不安・抑うつ
●徘徊
●幻覚・錯覚
●暴力・暴言
●異食
●睡眠障害
●せん妄・妄想
●帰宅願望
●介護拒否
●失禁・弄便

周辺症状は、「周辺症状=BPSD(認知症の行動・心理症状)」ともよばれています。
残っている脳の細胞が機能を維持しようと頑張りますが、すでに失われている部分を完全に補うことはできません。

その中で生まれるアンバランスさによってこのような症状が起こると考えられています。

周辺症状は本人の性格や環境、心理状態に左右されるため、どのような症状が現れるかは個人差があります。

まとめ

認知症は高齢者の7人に1人の割合で起こり、高齢化に伴い今後も患者数が増えることが予想されています。
認知症の症状は、中核症状と周辺症状があり、症状や程度には個人差があります。

本人に自覚症状がないことも珍しくないため、家族や近所、友人など周囲の協力が必要不可欠です。

 

大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 認知症を予防しよう 専門医解説おすすめの生活習慣

  2. ひどい物忘れの原因 考える病気とは?

  3. 【認知症チェック】加齢と認知症の物忘れの違い

  4. 【専門医解説】認知症予防に有効なトレーニング

  5. 認知症 4つの種類とそれぞれに初期症状

PAGE TOP