目や目の奥に感じる痛みや違和感とともに起こる頭痛は、目を開けているのもつらいと感じることもあるでしょう。一口に目の痛みを伴う頭痛と言っても、その原因はさまざまです。
今回は、目の痛みを伴う頭痛の原因と対処法を解説します。
目次
目の痛みを伴う頭痛の原因
目や目の奥に感じる痛みの原因は緊張型頭痛、群発頭痛、副鼻腔炎、睡眠不足、眼精疲労などさまざまです。ここでは代表的なそれぞれの特徴について解説します。
緊張型頭痛
緊張型頭痛とは何らかの原因で、後頭部から首筋にかけて圧迫感を伴う頭痛を言います。頭を締め付けられているかのようなずっしりとした痛みが頭の両側に起こるのが特徴です。
「ベルトで頭を締め付けられている」と表現する人もいます。また症状が悪化すると目の倦怠感や痛みが起こることもあります。
緊張型頭痛の主な原因は身体的あるいは精神的なストレスです。過度なストレスが加わると、頭の筋肉や肩の筋肉が緊張すると血流が悪くなり、筋肉内に老廃物がたまってしまいます。すると、周辺の神経が刺激されて痛みを感じるのです。
また精神的なストレスが続くことでも頭痛が起こることが分かっています。まじめな人や几帳面な人、完璧主義の人は緊張型頭痛を引き起こしやすいため、適度なストレッチやストレス解消が大切です。
群発頭痛
群発頭痛は、1か月くらいの間に毎日ほど決まった時間に、片方の目の奥が激しく痛む頭痛でじっとしていられないほどの痛みが特徴です。年に1~2回周期的に起こります。男性に多く、20~30代に発症することが多いです。
はっきりとした原因は分かっていませんが、目の後ろにある太い血管が拡張して、その周囲に炎症が起こり神経を刺激するために起こると考えられています。そのため、目に痛みを感じやすく、症状が落ち着くまでは目を開けられない人もいます。
副鼻腔炎
副鼻腔炎とは、鼻の中の副鼻腔が炎症を起こす急性の病気です。主な原因は細菌やウイルス感染で、頭痛のほかに鼻水や鼻づまり、頬の圧迫感などがあります。副鼻腔に溜まった膿が原因で、内部の圧が上昇して目の奥が痛むこともあります。
症状は1カ月ほどで治まりますが、長引いたり繰り返したりして3か月以上続く場合は慢性副鼻腔炎として区別します。副鼻腔炎が長引くと抗生物質を使用して治療しなければなりません。症状が長引くときは早めに受診しましょう。
睡眠不足
睡眠不足になると、自律神経の交感神経が優位な状態が続き血管が収縮します。その後、休息を取って血管が拡張しても、急激な変化によって神経が刺激されてしまうのです。
このとき現れるのが、「閃輝性暗点」という視野異常で目の奥の痛みを感じることがあります。これにより、片頭痛が誘発されることもあり、吐き気、嘔吐などの症状が起こることもあります。
ドライアイ
ドライアイは目の表面を守る役割をしている涙の成分が不足したり、涙の質が落ちて蒸発しやすくなったりする病気です。スマートフォンやタブレット、パソコンなどの長時間の使用で、瞬きの回数が少なくなると目が乾いて目の痛みや頭痛などの症状が起こります。
眼精疲労
眼精疲労は、目を酷使し続けることで、目の痛みやかすみ、まぶしさ、充血などの症状が起こっている状態です。
近年、私たちの生活にスマートフォンやタブレット、パソコンが欠かせなくなっていることから、これが原因で起こる眼精疲労の患者が増加しています。またコンタクトレンズやメガネの度数が合っていないときも、眼精疲労になることがあります。
眼精疲労が進行すると、目の周りの筋肉の緊張が全身の筋肉にも伝わり、頭痛や肩こり、吐き気などの症状を伴うこともあります。
緑内障・緑内障発作
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害されて視野が狭くなってしまう眼の疾患です。
徐々に進行する病気のため、初期の段階では自覚症状がない場合も多く、進行するにつれて視野が狭くなって眼圧が上昇するために、目の痛みのほかにも頭痛や吐き気を催すことがあります。
緑内障が急激に進行する病気を「緑内障発作」といい、緑内障に比べて一気に悪化するためすぐに治療が必要です。
視力の低下だけでなく失明してしまうこともあるため、すぐに眼科医院を受診しましょう。
結膜炎
風邪をひいたときに抵抗力が下がって結膜炎を引き起こすことがあります。
そうした場合は、風邪の症状として頭痛が起こるだけでなく、目が痛くなるや目ヤニが増加する、充血するなどの症状が現れます。
また結膜炎は風邪のときだけでなく、花粉などのアレルギー反応が眼にくっつくことでも起こります。
結膜炎の種類によっては、のどの痛みや発熱、それに伴う頭痛などの症状が出ることもあります。
目が痛いときの対処法
目の痛みや頭痛があるときは、まずは目の痛みへの対策を行いましょう。
目を温める
目が痛いときは、目の周辺の筋肉が凝り固まっているために目に痛みが現れることがあります。
そうした場合は、蒸しタオルやホットアイマスクを目に当ててみましょう。
目の血行を改善されて、筋肉の緊張がほぐれて症状が緩和する効果が期待できます。
同様の理由で、目の周囲をマッサージするのも有効です。
目薬を使用する
ドライアイや眼精疲労の場合は、目薬を使用することで目の痛みや頭痛が軽減されることがあります。
各症状に応じた目薬は、目に有効な成分が配合されています。
ただし、防腐剤が含まれている目薬は目に負担をかけてしまうことがあります。
目に違和感を覚えるときはまずは眼科を受診しましょう。
早めに眼科で検査を受ける
目が痛い症状が出ているときはすでに目の病気が進行している可能性があります。
そのため、早めに眼科を受診して検査を受けましょう。
症状をそのままにしておくと視力が低下したり最悪の場合、失明してしまったりすることもあります。
最近ではコンタクトレンズはネットから購入できるようになりましたが、度が合っているか確認するためにも定期的に眼科で視力検査を受けましょう。
目の痛みを伴う頭痛の対象法
目の奥に痛みを感じたときは、まずは安静になり目を休ませることが大切です。目の疲労が原因で頭痛が起きている場合は、目の疲れが改善すれば目の痛みも緩和します。
目元を温めたり周辺をマッサージしたりするとともに、十分に休みましょう。点眼薬を使用するのも有効です。
群発頭痛や副鼻腔炎が原因で頭痛や目が痛む場合は、それぞれの原因を取り除くことが優先です。医療機関を受診して適切な処方を受けましょう。
まとめ
目の痛みを伴う頭痛の原因はさまざまで、病気が原因で起こるものと日常生活に起因して起こるものがあります。まずは、目を休めて原因を取り除きましょう。
症状が続く場合には、目の病気が隠れていることもあります。気になる症状があれば、眼科や内科を受診しましょう。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。