寝すぎでなぜ頭痛が起きる?その仕組みと治し方

日々の疲れを癒すために休日に寝だめをして起きると頭痛がしたという経験はありませんか?
その頭痛の原因は寝すぎで起こっているかもしれません。ではなぜ寝過ぎで頭痛が起こるのでしょうか?

この記事では、寝すぎでおこる頭痛の仕組みや頭痛の種類、頭痛が起きたときの対処法、適切な睡眠について、頭痛専門医が解説します。

寝すぎで頭痛がするのはなぜ?

睡眠不足による体調不良をカバーしようとして、休日に寝だめをしたら起きたときに頭痛することがあります。

しっかり寝ているにも関わらず起こる頭痛は、いつもより長い時間睡眠を取ったことで、脳の血管が拡張したために起こると考えられています。

脳の血管が拡張すると、三叉神経が刺激されて大脳が信号を受け取って頭痛が起こるのです。

また、睡眠中は横向きの姿勢がつづくため、首や肩などに負担がかかりやすくなって周辺部位の血流が悪くなることも頭痛が起こる原因のひとつです。

寝過ぎで起こる頭痛の種類と原因

寝過ぎで起こる頭痛は主に「片頭痛」と「緊張型頭痛」があります。

片頭痛

片頭痛は、何らかの原因で脳の血管が拡張することで、頭の片側・両側に脈を打つような痛みを伴う頭痛です。

こめかみから目、後頭部にかけて数時間から数日間程度、ズキズキと脈打つように痛みます。
また、症状がひどくなると吐き気や頭痛を伴うことがあり、光や音に過敏になる人もいるのが特徴です。

寝すぎによって起こる片頭痛は、睡眠中に副交感神経が優位になったために、頭の血管が拡がることで起こると考えられています。
寝すぎのほかにも昼寝のあとにもしばしば見られます。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、後頭部から首筋にかけて筋肉が緊張することで、締め付けるような圧迫感を伴う頭痛です。
頭を締め付けられているかのようなずっしりとした痛みが特徴で、身体的あるいは精神的なストレスが原因となって起こります。

寝すぎで起こる緊張型頭痛は、寝相が悪いまま長時間寝ていることで、肩や首に負担がかかり血行不良になることが原因です。

寝すぎによる頭痛が起きたときの対処法

寝すぎで頭痛がおこったとき、片頭痛か緊張型頭痛下で対処方法が異なります。

ズキズキと脈打つような痛みがあるときは、首の後ろを冷やしましょう。
拡がった血管を元の状態に近づけることで痛みが緩和します。
締め付けられるような痛みがあるときは、肩や首周辺を温めましょう。
筋肉の緊張をほぐすことで痛みが緩和します。

痛みの区別がつかない場合には、まずはゆっくり横になり症状が落ち着くのを待ちましょう。
その上で、改善しない場合には市販薬を服用しましょう。

適切な睡眠時間で頭痛を予防しよう

寝すぎでも寝不足でも起こってしまう頭痛は、適切な睡眠時間を確保して規則正しい生活を送ることが大切です。

夜寝付くまでに時間がかかる人は、寝る前にヨガやストレッチをしたり、アロマや音楽をかけたりしてリラックスできる方法を見つけてみましょう。
また寝具を見直すことも大切です。

どうしても長い睡眠時間を確保できないときは、お昼寝の時間を設けることも検討してみてください。
15~30分程度の昼寝は、午後からの家事や仕事などのパフォーマンスを高める効果も期待できます。

まとめ

休日に時間を気にすることなく寝ると体がすっきりしますが、一方で寝すぎによる頭痛が起こることもあります。
寝すぎによる頭痛は、頭痛の種類によっても対処法が異なるため注意しましょう。
寝具環境や寝る前のルーティンを見直しながら適切な睡眠時間を確保することが大切です。

大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。

つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 【頭痛外来医解説】吐き気を伴う頭痛は偏頭痛?原因と緩和する対…

  2. 耳の後ろが痛む頭痛「後頭神経痛」とは

  3. 【専門医解説】リモートワークで頭痛の頻度が上がる?解消法を紹…

  4. 動くと痛む頭痛 原因と対処法 専門医が解説

  5. 【専門医監修】自律神経と頭痛の関連性とその解消法

  6. 【原因と症状】子供も大人も危険な「二次性頭痛」の原因と症状例…

PAGE TOP