【専門医監修】自律神経と頭痛の関連性とその解消法

「たびたび起こる頭痛、長引く頭痛で病院にかかっても、検査では異常が見つからない」、あるいは「頭痛以外にも、体のだるさ・めまい・吐き気などの不調がある」という方はいませんか?
もしかすると、それらの症状は「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。自律神経が乱れると、頭痛をはじめ、さまざまな体の不調が現れます。

この記事では、

なぜ自律神経が乱れるのか?
自律神経が乱れるとどのような症状が現れるのか?
頭痛との関連性

について、専門医が解説いたします。また、自宅で簡単にできる自律神経を整えるセルフケアについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

自律神経の乱れ(自律神経失調症)とは?

私たちの体には、気温の変化やストレスなどの外部刺激を受けても体の状態を一定に保ち、生命を維持しようとする働きがあります。これを「ホメオスタシス(恒常性)」と呼び、ホメオスタシスを維持するために働くのが自律神経です。
血液の流れ・呼吸・消化吸収・体温などを無意識のうちにコントロールし、生命を維持するために働く自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、互いにバランスを取ることでその役割を果たしています。
わかりやすく例えると、交感神経は活動時の「アクセル」の役割副交感神経は休息やリラックス時の「ブレーキ」の役割です。
仮に交感神経と副交感神経を天秤にかけたとき、両者のバランスが取れている状態が健康であり、どちらかの働きが極端に強くなったり弱くなったりしてバランスを崩すと、心身の不調となって現れます。

このように心身に不調をきたした状態を「自律神経失調症」と呼び、その症状は、全身のだるさ・手足のしびれ・動悸・息切れ・食欲不振・睡眠障害など多彩です。
自律神経失調症は、ストレス・生活習慣の乱れ・ホルモンバランスの変化によって起こることが多く、これらの要素を検査で数値化することは容易ではありません。そのため、ご本人にとっては非常につらい状態であっても、「検査に異常なし」と言われてしまい、有効な治療や対処法が見つけられないまま、時間だけが経過してしまうことがあります。
検査では異常が見つからない頭痛でお悩みの方も、よくよくお話を伺ってみると、自律神経の乱れが影響していることが少なくありません。

 

自律神経の乱れと頭痛の関係

では、なぜ自律神経が乱れると頭痛を引き起こすのでしょうか?
それは、「血管の収縮・拡張」が関係しています。ストレスや長時間のデスクワーク、就寝前のスマホの使用などで交感神経の働きが高まると、筋肉の緊張や血管の収縮が起こり血行不良を招きます。その結果引き起こされるのが「緊張型頭痛」です。
一方で、気温や気圧の変化、激しい運動の後、ストレスから開放されてリラックスモードになったときなどは副交感神経の働きが高まり、拡張した血管が周囲の神経を刺激して「偏頭痛」を引き起こします。

さらに女性の場合、ホルモンバランスの変化も自律神経の働きに大きく影響します。女性ホルモンの分泌司令を出す視床下部には、自律神経をコントロールする役割もあるため、月経周期・更年期・ストレスなどでホルモンバランスが乱れると自律神経も影響を受けます。その結果、頭痛やめまいといった症状が現れるのです。

 

自宅でできる!自律神経を整えるセルフケア

このように重要な働きを持つ自律神経は、残念ながら自分の意思でコントロールすることができません。
しかしながら、自律神経が整うように意識することで、自律神経の乱れによる頭痛やめまいなどの症状を予防・改善することはできます。
どなたでも簡単に始められる方法をご紹介しますので、ぜひ今日から実践してみてください。

朝起きたら太陽の光とコップ1杯のお水

起床したら、カーテンを開けて太陽の光を取り込みましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、生活リズムの改善につながります。
また、コップ1杯の水を飲むことにもメリットがあります。ひとつめは、睡眠中に失われた水分補給。ふたつめは、胃腸を刺激して便通を良くする効果があります。さらに、腸の動きが活発になることで副交感神経が刺激され、穏やかな気持ちで一日をスタートできます。

仕事の合間に深呼吸とストレッチをする

仕事や家事育児が立て込むと、疲れやストレスが溜まって呼吸が浅くなります。そのようなときは深呼吸をして、呼吸に意識を集中させましょう。
また、仕事の合間に首・肩の筋肉を伸ばすようなストレッチや、両手を天井に向けて大きく伸びをするのもおすすめです。

夜はゆっくり湯船に浸かる

夜はシャワーだけで済ませず、39度から40度くらいのお湯に15分ほど浸かって体を温めましょう。
血行を改善するだけでなく、副交感神経を優位にして心地よい眠りへと誘う効果も期待できます。質の良い眠りのためには、就寝の1時間前には入浴を済ませておくのがベストです。

質の良い睡眠をとる

夜は、「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれる午後22時から午前2時までの間に就寝することが大切です。
毎日決まった時間に布団に入る・就寝1時間前のスマホ使用は控える・部屋の照明を暗くする・リラックスできる香りを用意するなど、心地よい眠りにつくための工夫をしてみましょう。
睡眠時間は7時間前後が理想ですが、個人差もあるため、ご自身が「ぐっすりと眠れた」と感じられれば大丈夫です。

頭部を優しくタッピングする

疲れる・頭が重い・頭痛がするなどの症状を感じたときは、人差し指・中指・薬指の3本で頭部全体を30秒~1分間ほどタッピングしてみましょう。タッピングは、指の腹で優しく触れるのがポイントです。
筋肉の緊張をほぐして血流を改善し、疲労や不快感を和らげる効果が期待できます。
普段から首や肩がこりやすい方、疲れを感じやすい方は、予防的にタッピングを習慣にするのもおすすめです。

 

頭痛が解消されないときは専門医へご相談を

自律神経は私たちの体の働きをコントロールし、健康を保つために欠かせない存在です。
しかしながら、ストレスの多い現代では自律神経のバランスを崩しやすく、体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます。
自律神経を整えるために、まずは普段の生活リズムを見直すことから始めてみましょう。さらに、今回ご紹介したようなセルフケアを習慣にすることで、より効果が期待できます。
「それでもなかなか頭痛が解消されない」という方は、ぜひ早めに専門医に相談されることをおすすめします。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 【専門医監修】あくびは頭痛の前兆?一緒に起こる場合の原因

  2. 【頭痛外来医解説】吐き気を伴う頭痛は偏頭痛?原因と緩和する対…

  3. 女性の更年期障害の頭痛、肩こりなどの症状と薬について

  4. 子供の自家中毒とは?専門医が教える繰り返す嘔吐症状の原因や対…

  5. 【専門医が教える】空腹が引き起こす頭痛。原因は血糖値かも!

  6. 【女性の頭痛】年代別注意すべき原因は?

PAGE TOP