蓄膿症(副鼻腔炎)が原因で起こる頭痛

風邪が長引いて鼻水のほかにおでこの奥の方が痛むときは、蓄膿症による頭痛の症状かもしれません。
蓄膿症は鼻づまりや粘度のある鼻水が特徴ですが、副鼻腔に膿が溜まることで頭痛を引き起こすことがあります。

本記事では、頭痛専門医が蓄膿症とはどのような病気なのか、原因や症状、治療法を解説します。

蓄膿症(副鼻腔炎)とは?

蓄膿症とは、鼻の副鼻腔と呼ばれる部分に膿が溜まることで、鼻づまりや粘度のある鼻水、頭痛などの症状が現れる病気です。
副鼻腔炎と呼ばれることもあります。

私たちの鼻は空気が通り抜ける鼻腔の周辺に副鼻腔と呼ばれる空洞のスペースがあります。
普段は空っぽですが、鼻風邪の炎症が長引くとこの副鼻腔に膿が溜まってしまうのです。

蓄膿症は急性と慢性があり、3か月以上症状が続くものを慢性副鼻腔炎と言います。
この慢性副鼻腔炎のことを蓄膿症と区別する場合もあります。

原因

蓄膿症は、風邪や花粉、ストレス、カビなどの菌によって引き起こされます。
大半は、感染症の原因となるウイルスや細菌が副鼻腔に感染し、症状が長引いたときに起こります。

また、歯周病や虫歯の治療の際に、細菌が侵入することで蓄膿症になることもあります。

蓄膿症(副鼻腔炎)の症状

蓄膿症になると以下の症状が現れます。

  • 鼻づまり
  • 粘度のある黄色い鼻水
  • 目の奥やおでこの奥が痛む
  • たんが絡む
  • 口臭
  • 頭痛
    など

蓄膿症になると、膿が原因で強く鼻をかんでもうまく膿が排出されないために、なかなか鼻づまりが解消されません。
そのせいで、鼻呼吸をしにくくなったり、口呼吸でないと十分に呼吸ができなかったりすることもあります。

蓄膿症の頭痛の特徴

副鼻腔の大きさは、鼻腔の3倍ともいわれています。
そのため、この部分に膿が溜まると、頭痛や頭が重く感じることがあります。
鼻づまりがあることから頭がぼーっとして集中力が低下することもあるでしょう。

また、ヒトによっては目の奥やおでこに痛みを感じたり、歯が痛んだりすることもあります。

蓄膿症(副鼻腔炎)の治療法

蓄膿症の治療には抗菌薬(抗生物質)を使用して、原因となっている菌を排除する必要があります。
抗菌薬は通常2週間程度を目安に服用することで完治するでしょう。

また、鼻洗浄をして鼻の中の膿を洗い流すしたり、鼻水や端を出しやすくする薬を使用して、症状を和らげたりすることもあります。
症状が改善される重症化している場合は、手術を行うこともあります。

蓄膿症による頭痛で気を付けたいこと

風邪が長引いているとき、症状を和らげるために市販の風邪薬や頭痛薬を使って様子を見ることがあるでしょう。

しかし、2週間以上にわたって症状が続いており、鼻症状がひどくなっており頭痛がするときは蓄膿症になっている可能性があります。
蓄膿症になると、抗菌薬を使用する必要があるため、市販の薬では改善は難しいでしょう。

2週間以上にわたり症状が続くときは、内科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

まとめ

蓄膿症はこどもから大人まで、風邪を引けば誰でもなる可能性がある病気です。
早めに治療を開始すれば改善は早いですが、長引くと症状がつらいだけでなく2週間以上も抗菌薬を服用しなければなりません。
気になる症状があれば、早めに病院を受診するようにしましょう。

 

大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。
また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。

つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 熱中症で起こる頭痛 症状と対処法

  2. 20代女性の頭痛と吐き気

  3. 【梅雨頭痛】雨の日が続くときの頭痛の原因と対処法は?

  4. ストレスで起こる頭痛【専門医解説】

  5. 【偏頭痛専門医監修】頭痛はずる休み?職場で誤解されずに理解を…

  6. 春は頭痛が悪化する?原因と症状と対策

PAGE TOP