慢性的に頭痛が起こるとき、頭を冷やす方がいいのか、温める方がいいのか悩むことはありませんか?頭痛の対処法は頭痛の種類によっても異なるため、原因に応じた対策を講じましょう。
今回は、頭痛の種類や症状、原因と併せて、温め方・冷やし方を専門医が解説します。
片頭痛
片頭痛とは、何らかの原因で血管が拡張することで頭の片側・両側に脈を打つような痛みを伴う頭痛を言います。
この片頭痛はこめかみから目、ときには後頭部にかけて数時間~数日間ズキズキと痛むのが特徴です。また、症状がひどくなると、吐き気や頭痛を伴うことがあり、光や音に過敏になる傾向があります。
女性ホルモンとの関連があり、20~40代の女性に起こりやすいことが分かっています。
片頭痛の原因
片頭痛のはっきりとした原因はわかっていません。しかし、完璧主義や努力家、神経質な性格の人に起こりやすいと言われています。さらに、体質やストレス、疲労の蓄積が原因で片頭痛が起こることもあります。
チーズやワインなど、特定の食べ物で片頭痛が誘発されることもあります。これらの原因は、単体で起こることもありますが、複数の原因が重なって起こるため注意が必要です。
片頭痛の対処法は?温める?冷やす?
片頭痛は血管が拡張することで起こるため、痛いところを冷やすと良いでしょう。
片頭痛は光や音に過敏になる傾向があるため、暗い静かな場所で安静に過ごすことが大切です。また、片頭痛は十分な睡眠を取ることで改善します。片頭痛があれば、無理をせずゆっくり休みましょう。
緊張型頭痛
緊張型頭痛とは何らかの原因で、後頭部から首筋にかけて圧迫感を伴う頭痛を言います。
片頭痛のように、ズキズキと脈を打つような痛みや寝込むほど痛みではありませんが、頭を締め付けられているかのようなずっしりとした痛みが頭の両側に起こるのが特徴です。
この緊張型頭痛は、ときどき起こるものを反復性緊張型頭痛、毎日のように起こるものを慢性緊張型頭痛と分類されています。
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、身体的・精神的なストレスなどが原因となって起こります。
身体的ストレスは、長時間のデスクワークなどで首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなることや疲労物質の蓄積が刺激となって起こります。
精神的ストレスは、悩み事や不安感が長期的に続くことで起こります。生真面目な人や、几帳面な人に起こりやすいのが特徴です。
緊張型頭痛の対処法は?温める?冷やす?
緊張型頭痛は、ストレスが原因となって方や頭の筋肉が緊張により起こるため、筋肉をほぐすことが大切です。そのためには体を温めるのが効果的でしょう。
すぐに対処したいときは、ホットタオルを患部に当てたり、温かいアイマスクでリラックスしたりして、安静に過ごすことが大切です。また湯船に浸かって体を温めながらリラックスすることで症状が緩和することがあります。
緊張性頭痛はストレスが原因のため、生活習慣の見直しも大切です。
まとめ
片頭痛や緊張型頭痛はそれぞれ対処法が異なります。片頭痛は冷やす、緊張型頭痛は温めることを覚えておきましょう。
自宅でできる対処法や市販薬でも改善が見られないときや、明らかにいつもと違う痛みを感じる場合は、医療機関の受診大切です。無理をせず、専門医に相談しましょう。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。