背中に感じる、しびれ・ぞわぞわ・痛み。これらは症状によって考えられる原因や対処法が異なります。多くは神経や筋肉が原因ですが、中には脊椎が原因で痛みやしびれが起こることもあります。
今回は、背中のしびれや違和感があるときに考えられる病気と原因と併せて、改善法や改善しない場合の受診科目を専門医が解説します。
目次
自律神経の乱れ
自律神経が乱れると、筋肉の緊張や神経が緊張した状態が続き感覚の異常を引き起こしやすくなります。すると背中がぞわぞわしたり、痛みを伴ったりすることもあります。背中以外にも頭痛などの症状が起こる場合もあるでしょう。
自律神経の乱れの対処法
自律神経の乱れは過度なストレスや疲労、寝不足などが原因で起こります。まずは十分な休養を取ることが大切です。
自律神経の乱れにより、情緒不安定になったり体の不調が続いたりする場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
むずむず脚症候群
むずむず脚症候群とは、座ったり横になったりすると夕方から夜にかけて、脚にむずむず・ぴりぴり・かゆみ・痛みなどの不快感が起こる症状です。人によっては、脚だけではなく腰や背中などに症状が現れる場合もあります。
40歳以上の女性や妊婦に起こりやすく、鉄分不足や糖尿病、パーキンソン病などもむずむず症を引き起こしやすいとされています。
ジストニア
ジストニアとは、筋肉が以上に緊張することで、自分の意思とは関係なく体が動いてしまう病気です。安静時や運動しているとき、会話をしているときなどふとしたときに、手や足、そして背中などの部位に症状があらわれて、不快感や震えなどの症状が起こります。
ジストニアの対処法
ジストニアは自己改善が難しいため、専門医による診察と治療が必要です。パーキンソン病やウィルソン病の方に多いため、気になる症状があるときやジストニアの疑いがあれば脳神経内科を受診しましょう。
脊椎が原因の場合も痛みやしびれがある?
胸椎・腰椎に障害が起きている場合も、背中にしびれや痛み、不快感などの症状が起こることがあります。代表的な病気は、腰痛症、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、腰椎分離症、側弯症、腰椎すべり症です。
脊椎が原因で起こる症状の対処法
腰痛などの慢性的な痛みやぎっくり腰などの急激な痛みなどがあれば、まずは安静にできる場所で横になりましょう。冷温シップなどを患部に当てると一時的に症状は和らぎますが、症状が長く続く場合は整形外科を受診しましょう。
まとめ
背中に感じる、しびれ・ぞわぞわ・痛みなどの症状は、自律神経の乱れやむずむず脚症候群、ジストニア、脊椎に原因がある場合などが考えられます。自律神経の乱れで、背中に不快感が起きているときは十分に休むことが大切です。
考えられる病気によっては、セルフケアでは対処が難しい場合があります。症状が続くときは、早めに医療機関を受診しましょう。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。