耳の後ろ側に起こるジリジリ・ジンジンとした痛み。こめかみに近い位置に起こるため頭痛の症状の一つと考える方もいるでしょう。しかし、耳の後ろ側に起こる不規則に繰り返す強い痛みは「後頭神経痛」と呼ばれる神経痛かもしれません。
今回は、後頭神経痛の原因や症状、対処法などを専門医が解説します。また耳の痛みで考えられる原因や、何科を受診すべきかなども紹介します。
後頭神経痛
後頭神経痛は、後頭部や耳の後ろ側などを走行している感覚神経の大後頭神経、大耳介神経、小後頭神経に起こる痛みを呼びます。それぞれ痛む場所は異なりますが、痛みの質や程度は同じです。
何らかの理由で皮膚の神経が過敏になると、ジリジリ・ピリピリ・ジンジン・ズキズキとした強い痛みが不規則に発生します。後頭神経痛が起こると、大きな病気を心配してしまいますが、1週間ほどで自然に治る場合がほとんどです。
原因
後頭神経痛は、後頭神経が何らかの理由で刺激されることで発生すると考えられています。例えば、ケガやむち打ち、血管が神経を圧迫する、頭部や首の手術による腫れや刺激などです。
猫背や長時間のパソコンやスマホ、事務作業などの同じ姿勢をとり続けることも後頭神経痛の原因です。精神的なストレス、肩こりが強い人も発生しやすいと考えられています。
また、単純ヘルペスや帯状疱疹などの感染症や、関節リウマチや変形性頚椎症などの骨の異常によっても引き起こされます。
ただし多くの場合は、原因不明で、ほかの病気と区別するためにMRI検査や血液検査などの詳しい検査を行い、治療方針を決定します。
症状
後頭神経痛は、以下のような症状が特徴です。
・ジリジリ・ピリピリ・ジンジン・ズキズキなどの不規則な強い痛み
・耳の後ろ側が痛む
・片側の後頭部から頭頂部が痛む
・電気が走るような痛みを繰り返す
・頭痛がないときでも頭部の違和感としびれがある
など
上記以外にも、痛みや違和感を伴うことがあります。症状が強いときや、1週間以上続く場合には医療機関を受診しましょう。
対処法
後頭神経痛の症状があるときは、まずは安静になることが大切です。静かな場所で横になり、しばらく休みましょう。痛みが続くときや痛みが強いときは、痛み止めを服用してください。
激しい痛みがあるときや、嘔吐症状、手足のしびれなどがある場合は我慢せず、すぐに医療機関を受診しましょう。
耳の痛みで考えられる原因は?
耳に起こる痛みは数多くあります。耳の中に起こる病気としてよく知られているのが、鼓膜の奥にある中耳が炎症を引き起こす中耳炎です。
耳の周囲に痛みが起こる病気としてよく知られているものとして、三叉神経痛や顎関節症があります。この2つは、後頭神経痛と同じように何らかの原因で神経が刺激されることで起こるのが特徴です。
後頭神経痛があるときは、発生している部位や症状からほかの神経痛と区別する必要があります。
耳の後ろが痛むときは何科を受診すべき?
耳の後ろが繰り返し不規則に痛むときは、まずは内科を受診しましょう。立っていられないような激しい痛みと吐き気、しびれがあるときは救急要請をします。
耳の中や奥が痛むときや、聞こえにくいと感じるときは耳鼻科を受診しましょう。
まとめ
後頭神経痛は、何らかの理由で後頭神経が刺激されたことで起こります。原因はさまざまで、最近では長時間同じ姿勢でパソコンや事務作業をしていることも発生の要因になっています。
適度な休息や、ケガを予防することで予防することができますが、症状が現れたらまずは安静に過ごすことが大切です。激しい痛みや症状が長期間続く場合は、医療機関を受診しましょう。
大清水クリニックでは、患者様の症状を和らげ、快適な毎日をお過ごしいただけるよう診療に努力いたします。また大清水クリニックでは、子供の頭痛はもちろんのこと、めまい・しびれに悩む女性に寄り添った治療もご提案しています。
つらい頭痛・めまい・しびれ等にお困りの方は名古屋市緑区の大清水クリニックへお気軽にご相談ください。